大地再生の会
風の草刈りをしても、どんどん育つクローバーの森。実は、ここは2年半まで、ハゲチャビンの裸地だった!なぜなら、この黒い仕事小屋と中庭のほとんどは、大きな大きな茅葺きの家が建っていたところ。おそらく100年以上も家の下敷きになっていた場所だったし…
久しぶりにパトロールに来てくれた大地再生のOちゃんとKさんに褒められた、母屋の周りの側溝(水脈)。そういえば、と思って、過去の投稿を見返してみたら(下記にリンクあり)、壮絶な工事だったなあ、と、しみじみ。この水脈のおかげで、どんな大雨でも、…
今日は、二年以上かけて、我が家の大地再生をしてくれたOちゃんとKさんが、ひさしぶりに土地のコンディションをパトロールしにきてくれた。 「想像以上に良いコンディションです。この敷地全体に良い気に満ちていて、まさに土地全体が呼吸している」という最…
春のフワフワした雑草に押され気味だった石畳エリアを草抜き。落ち葉もごっそりと降り積もっていたので、軽ーくお掃除。やっぱり石畳が見えると嬉しい!そして、枯葉&草刈り草の行き先は、我が家の"何でもコンポスト"!夏で丸一年が経つ、我が家のコンポス…
今回の大雪で、大きな常緑樹たちがボキボキ折れた。落葉樹の被害はない。枝が折れた大木を見ていると、これが自然界の剪定、大地再生なんだな、と思う。枝ぶりがスッキリして気持ちよさそうだ。 大地再生のO氏は、枝を払うときに、絶対に枝の根本から切った…
一番、草刈りが追いついていないのは、母屋の東側の庭。梅雨前に一度、風の剪定をしたものの、気がつけば、イネ科の雑草が、もう胸の高さまで。入り口付近が美しいのは、母が手入れをしているから。母の大切な茜の養殖場となっているので、お手入れもマメに…
草刈り鎌を手に敷地内を草刈るものの、草の勢いにはもちろん追いつかず。ついに、隣人さんに、「車が通れないから」と、道路にはみ出したイネ科の雑草と生い茂った椿の枝をバッサリ切られてしまう。こ、こ、これはまずい! もう一度、草刈りマシーンの使い方…
我が家の生活排水の流れる水脈は自己流。少し溝を掘っただけの土の上を、排水が流れるうちに地下浸透する。もっと上手いやり方がないものかと思っているところに、知人宅で行われる"生活排水を浄化する"大地再生講座の案内が届いた。これは参加するしかない…
数日前の剪定枝は、いつもの如く、庭に敷き詰める。剪定ごみを出さない、庭のためになる、簡単な大地再生法。それにしてもちょっと剪定しただけのつもりが、いざ切って地面に落ちると、嵩がある。大きな枝ごとばさっと置いて、地面に置いたまま、剪定鋏で細…
雨が少ない夏だった。この暑い最中に果樹も数本植えたところだし、雨は心からありがたいのだけど、実を言うと、本心は穏やかではない。ここに引越した頃、大雨が降ると、家の周りを茶色い濁流が激しく渦巻いていて、床下に流れ込んでいた図を思い出すのだ。…
地域の新聞の取材を受けた。新しく移住してきたファミリー紹介。短い文字数の中、軽くオフグリッドライフのことを書いてもらう。近所に変わった家族がいると言うことで、オフグリッドに興味を持ってもらえたらいいのだが。 ドローン撮影をしてもらったので、…
敷地内に蔓延るクズ。 去年、大地再生の方に「クズは地下茎で繋がって話をしているから、下手に刈らない方がいい」と、聞いていたが、あまりの多さに、草刈り鎌で切ってしまったクズも多数。 そうしたら、今年。切り口から新しいクズが四方八方に増殖して蔓…
6/7の畑。20日間の旅行に出かける前と、帰ってから撮った記録写真をいくつか。 こうして見ると、頑張って草刈りしている。グッジョブ、私。 今年の改善点。苗を定植したところには竹の棒で目印をつけ、家族の誰が見てもわかるように、全てに名札をつけた。こ…
我が家は北東から南西へと傾斜のある、海で言えば、岬のような土地。その南側と西側が、アスファルトの市道と隣接していて、南側のみ、我が家の土地の水はけを一手に担う様な溝がある。とは言っても、市道よりも盛り上がるほど、土が溜まり、雑草が生い茂っ…
家の前の市道が綺麗になって、田んぼの法面には全てコンクリートで固めた防草堤ができるらしい、という噂を聞いたのは、去年の秋。引っ越してきて、間もない頃。 草刈りが大変だからコンクリートで固める、なんて、大地再生の哲学に最も反すること。田舎の水…
暑い!流石にもうセーターは着ないということで、冬物の洗濯。 屋根の上の太陽光温水器『トルネード』も軽く98度を記録。汗だく作業をした本日、太陽が温めたお湯だけで入浴。太陽温水器のお湯を湯船に溜め、湯温が下がったら太陽温水器のお湯を足しながら、…
昨夜のこと。深夜に用を足しに屋外へ出ると、我が家を横切るイノシシの連隊に遭遇してしまった。ガサガサガサ!と慌てふためくイノシシ達の気配。5、6頭はいただろう。ブヒブヒ!と、声をあげてしまったのは、瓜坊かもしれない。 いつもは住居を遠巻きに、…
昨日。前回の大地の再生から約4ケ月。大地再生のOちゃんとKさんが、あちこち芽吹いてきた庭をチェックしにきてくれた。 水脈制作途中のこちら。早速、いい加減だった傾斜をなおしつつ、アドバイス。「水脈は下流から掘らないとダメですよ〜」と、上流から掘…
最近の土砂降りで気になったのは、バッテリー小屋周りの水はけの悪さ。雨樋をつけてないので、水跳ねもすごいし、大きな水たまりができていた。 大地の再生スタイルで、屋根から地面へ落ちる雨を、静かに排水させる方法を実践。雨しずくが、土を削った跡を頼…
高木伐採したら、風が通るようになった。今までは暗かった森の奥に日が差し始めたり。この土地が大きく変わりそうな予感。 風が強い日だと思ったけど、外にでて歩いてみたら、もっともっと風が強い。木々に守られていることを実感。 周囲から見て、明らかに…
今日の天気は快晴。最終日にふさわしく、気分も上がる。作業も捗る! 家の東側の水脈をミニ渓谷に仕上げるプロジェクトが完成。軒内にも枝の湿布。 (南側より見る)(北側より見る)空も広い!本日のアーボリストNくんのミッションは、太陽光温水器を遮って…
東側の森の伐採を二日終えて、剪定が難航したこともあり、軌道修正することになった。 今回の目標は、二つだった。木々の高さを抑えて、今後、自分たちで手入れできるように。そして、太陽光パネルに光が当たるようにすること。 だが、二日間で、東と西の森…
車が通る場所、大規模な土地改良をしたところ、木を伐採したあと。。。草も生えず、裸のまま剥き出しになっている場所に、手当をした。 まず、モミガラ燻炭を、花咲爺さんのように、ふりかける。 次は、藁(うちの場合は、野晒しにした畳)をちぎりながら、…
本日から3日間の予定で、第4回目?の大地再生。 今回の最優先のミッションは高木の剪定。伸び放題に伸びた木々をグッと低い枝張になるように調整する。今回は、欧米の"アーボリスト"の修行をしたN君が登場。私も初めて聞いた"アーボリスト"という職業。日本…
雨音だけを聞いていると、不安になるほどの、雨だった(今までは、下記の記事の通り)。 offgrid.hateblo.jp が、それから、2回の大地再生を経て、劇的に変わった。 offgrid.hateblo.jp 水脈のパトロールもウキウキしてしまう。大雨で溢れんばかりだった点穴…
今日は朝から薄曇り。肌寒い。一日家にいるので、朝からロケットストーブを焚いてみた。まだ炉が暖かいので、火もすぐについた。太めの薪を入れて、熾火になって、またその熾火で杉っ葉を焚いて、また一から火を熾す。の、繰り返し。煙突から出る煙。しあわ…
大地再生の作業日。敷地の最南端の水脈を、さらに深く手掘りし、パイプを埋めて、埋め戻すまで。私は不在にしていたので、写真のみで記録。
本日は大地再生の作業日。前回作った水脈作りの続き。 offgrid.hateblo.jp 家の周りにぐるりと掘った水脈が集まるところ。かなり深めの大きな点穴を掘ったのだが、雨が降ったあとは、写真のように水溜りができる。そのままでも、数日で浸透していくのだが、…
明日からの大地再生の作業に合わせて、砕石がやってきた。大地再生の前に、裏庭もスッキリできた!なんて広いスペース!よく見ると、遺跡のような、この字型に組まれた石が潜んでいる。何に使われていたのだろうか。今日もご機嫌ニャンコは梁の上。南向きに…
そして、今日も家中に煙を充満させてしまった。昨日のアドバイスを実践したのだが、最初はうまくいったのだが、途中から薪を入れすぎたようだ。急に煙が逆流を初めて、手に負えなくなった。ロケットストーブは巨大な装置なので、キッチンストーブのように単…