オルタナ改装からのオフグリッド生活日記

オフグリッドを目指す改築アイデアと、光熱費月3300円の暮らしをシェアしたい

2022-02-01から1ヶ月間の記事一覧

結局、塗装も下地が9割。という話。

漆喰下地になるパテ埋め。できるだけ薄く、盛らないように。という師匠からの注意を甘く見ていた。多少盛っても、サンダーマシーンでウイーンと削ってしまえば、楽勝で平らになるだろうという予測は素人考えだった。午前中、数時間、サンダーと格闘するが、…

築100年(想像)の蔵リノベ 定点観測

大工のHさんが、わかりやすい定点観測写真を撮ってくれていた。 <before>下地の間に、羊毛断熱材。そのまま残している蔵の土壁が呼吸できるように、自然素材にこだわった。羊毛の上から、透湿防水シートで雨水カット。そして、最終外壁のための、下地。最…

セルフ製材した松が、ついに腰壁に!

本日のミッションは窓枠の塗装。施工してしまう前に、塗れなくなってしまう裏面に、長持ちするように、柿渋を塗る。残り少なくなった柿渋を、3ヶ月ぶりぐらいに取り出してみたら、おやおや、ゼリー状。。。こうなってしまうと、水を足してももう戻らないらし…

昔の木造小学校のような外壁が姿を現す!

内装チームは、2階の壁面の下地づくりがついに完成。大工仕事の99%は下地づくり。この哲学を体で感じる一日だった。 窓枠と柱を頼りにしつつ、角材の下地を打ちまくる。その隙間という隙間に断熱材を突っ込む。突っ込んだ手に、どこかの隙間から流れてくる冷…

パテ塗り修行

‐ ビス穴用パテ 1缶(4kg) メーコー 【通販モノタロウ】 今回の、素人でもできる新しい仕事はパテ塗り。Nボードを打ち付けたビスや、ボードとボードの境目の窪地に、パテを塗りこめ、コテでギリギリまで削ぎ落とし、ボードのツラ一面を一体化させる作業。数時…

家がモコモコのダウンジャケットを着込んだ!!

朝の数時間で、羊毛断熱材の施工が完了。見よ!このなんとも暖かそうな、この外観!まるで家がモコモコのダウンジャケットを着込んでいるみたいだ!次の工程は、羊毛の上から、透湿防水シートで家ぐるぐる巻きにする。本日は我らが師匠、大工のIさんがお休み…

羊毛断熱詰め詰め大作戦

日曜返上で作業をしてくれたおかげで、窓枠がすべて完成。これで内装の仕上げ作業に取り掛かれる。こちらは2階の西面窓。腰掛ける高さの窓が4連で続く。こちらは私の寝室。やや細長い変則的な窓になった。こちらは一階キッチンの西面窓。一階キッチン南面。…

日曜返上で頑張ってくれている!

雪が降る日曜日。 大工さんから写真が届く。 蔵の土壁に下地を起こして、その隙間に羊毛断熱材「ウールブレス」を埋めてくれている。グラスウールと違って、ハサミを使ってサイズカットしなくてはならないので、一日仕事になってしまったようだ。 中に詰める…

外壁の内と外。下地作りを同時進行!

外は雪!体感温度-2℃の本日も、凍えながら作業!昨日、下地が完成した蔵の2階東壁。漆喰の下地として"Mクロスボード"を貼る。 よく使われる石膏ボードは、家の解体時に、分別がとても難しく、土に混ざってしまうと環境を汚染してしまう。なので、それに代わ…

バッテリー小屋続編! 土壁に、窓の穴を開ける!

本日は総勢8人!外壁を担当する大工Hさんチームがついに登場。蔵の土壁を落として、どんどん窓の穴を開けていく。遅れをとっていた工事が一気に進み出した!!!!窓ができるたびに、部屋の中が明るくなって、ぐっと家らしくなって、うれしい!土壁が崩れな…

2×4でバッテリー小屋を建てる!

初めての2×4。 2×4のメリットは、柱だ、下地だ、といろんな材木を揃えなくても、同じ角材だけで簡単に小屋を建てられる。ということらしい。 今日はコンクリートブロックで作った基礎の上に、材木の土台を作る。コンクリートに埋め込んだアンカーボルトが、…

チェーンソーと友達になる

薪生活が始まるのだが、チェーンソー仕事だけは夫に一任するつもりだった。草刈り鎌でも怪我してしまう人なので、チェーンソーは恐ろしいものだと信じて疑わなかったし、これからの先の人生、チェーンソー触るつもりは全くなかった。 だけど、友達に誘われる…

プラネットジャパン見学

せめてプライベートなエリアぐらい、自分達で漆喰塗装できないものかと思っている。ドイツの自然塗料メーカー、プラネットには、ローラーで仕上げる漆喰があって、施工も難しくない、という噂を確かめるべく、プラネットジャパン本社を訪ねてきた。本社に足…

太陽光バッテリー小屋づくり2日目。

大工のI氏は、太陽光発電のバッテリーを収納する小屋に取り掛かっている。先週済ませた基礎の上に、今日は、コンクリートブロックを置く。我々、素人チームのミッションは、そのバッテリー小屋から仕事部屋までの電気配線用の溝を、ツルハシと鍬を駆使して堀…