オルタナ改装からのオフグリッド生活日記

オフグリッドを目指す改築アイデアと、光熱費月3000円の暮らしをシェアしたい

冬至を挟んで、オフグリッド生活はピンチの連続。

日に日に太陽光発電量が減っている。オフグリッド生活者には厳しい季節だ。「今日は晴れてたのに、なぜ?」と言う日もしばしば。冬至まであと22日。あと2ヶ月近くはピンチが続く。

電気が足りない理由は、季節的なこと。太陽の角度、曇りが多い。などなどもあるが、そもそも、うちの太陽光パネルの設置条件が悪い(太陽光パネル6枚は、写真奥の平屋の、角度のない屋根の上に乗っている)。屋根の角度が大幅に足らない。さらに、庭の木の背が高くて、パネルが影になる。屋根は今さらなんともならないので、庭の木を切ることに。

朝8時台の太陽を遮っていた貝塚伊吹を大幅に、ざっくりと、剪定!空が広くなった!

早く切ればよかった!

 

我が家の森の杉の木を製材してみる!の巻(2)

offgrid.hateblo.jp

10月6日に森から切り出した杉の倒木。3mの丸太4本。大きなトラックで運んでくれた、近所の製材所屋さんが、農繁期に入ってしまったので、ひとまず何を作るか宿題に。

10平米ほどの小屋をゲスト用に改装予定なのだが、その床、天井周りの材木を全てうちの杉の木でまかなえたら、という結論に。

そして本日、待ちに待った打ち合わせの日。

設計図は、これ。一番太い、根本の一本は、割れもあり、製材してみないとわからないが、もしかしたら朽ちているかもなので、3mのところ、2mぐらいしか製材しかないかも。云々。。。ま、やってみるしかない!

取れるかどうか別として、希望を伝えた。

●床材/3cm厚✖️20cm幅の床材、10平米分(これを最優先)

●架/5cm✖️4cmの角材 15平米分

●天井板/1cm厚の板、15平米分その場で計算。「了解しました」と言う返事と共に、動き始める製材屋さん。すぐに製材が始まった。

馬鹿でかいノコギリで、あっという間に捌かれる杉の木。断面の美しさに、おお!と感嘆の声が漏れてしまった。作業半ばで帰宅したのだが、すぐに電話があり「うまくとれたので、丸太が一本余りました!」とのこと。すごいっ!

これから鳥小屋も作りるし、簡単な柱としても使えそうなものを再オーダー。

杉の木一本でこんなに色々作れるとは!

ゲストルームや鳥小屋を、自分で製材してもらった材木を使えるなんて、、、モチベーションが上がる!

丸太運搬代10,000円

製材代一式34,489円

 

 

 

不耕起栽培畑、秋の収穫祭!

月末の一粒万倍の日に、小麦を撒きたいので、我が家のほったらかし&不耕起栽培農園の野菜を収穫し、畝を片付けることに。大豊作の大豆はすでに収穫し、乾燥中。

一粒で一升収穫できるという「一升豆」。支柱にした竹も薙ぎ倒すほどに伸び続け、スペースをたくさん使っていた一升豆が、よくやく葉っぱも枯れてきた。見落としていた巨大きゅうりも出現。ジャンボピーナッツも大豊作。まだ葉が青い生姜も、テストで抜いてみた。プチトマトはまだまだ育っている。そして美味しい。今年の柿はハズレ年。渋柿はたったのこれだけ!干し柿スタンバイ。椿油大作戦も地道に進行中。でも、椿の種収集の難しいところは、椿の種が高いところから落ちて、地面に当たった瞬間、各方面に飛び散ってしまうこと。枯葉に潜む、落ちた種を探すのは、想像以上に難しくて難航している。椿と違って、意外に簡単だったのが、お茶の種。背が低いこともあるし、種がまんまるなので、地面を転がって、吹き溜まりみたいなところに、集まってくれる。枝の真下あたりに集まる、お茶の種。「はい、採ってください」と、言わんばかりに。ニンニクの房のような椿の種と違って、お茶の種はまんまる。たった1日でザクザク収穫。

初めてのEVステーション!タダでフル充電完了!

金曜日から月曜日の朝(つまり今朝)まで、丸3日間、天気が悪かった。太陽光の角度が低くなるこの季節、雨や曇りが続くと、テキメン電気不足に陥る。昨晩はNetflixタイムも短めに、お皿も洗わず、お風呂も入らず、コンセント式の時計まで抜いてみた。が、残量わずか。今日の天気予報も雨。。。。

ちなみに、お風呂の上の太陽光温水器も、3日天気が悪いと、壮絶、温度が低い。もうすぐ30度を切りそうな勢い。。。。

今朝のバッテリー残量↓今日はネット環境を使う仕事があるので、電気がどうしても必要!ということで、ついに、最寄りのショッピングセンターの駐車場にあるEVステーションでEcoFlowのバッテリーを充電してみることにした。

ずいぶん前に購入したままだったEVステーション用の変換器具を、ついに箱から出す。どこに挿すのかわからず、あたふた。。。。横っ腹に挿し込み口を発見。EVステーションの給油ホースのようなものを引っ張る。窓からいれたらいいのかな。と、あたふた。なんとかEcoFlowに連結!!スタートボタンを押す!だけど、充電が始まらず、あたふた。。。やっぱりプリペイドカードのようなものがいるのかな。電気がタダな訳ないか。と、あたふたしつつ、結局、EcoFlow本体の電源スイッチをONにしたら、充電がスタートした!

わあ!本当に電気がタダなのか!しかも、想像以上にぐんぐん充電できる。利用制限は90分。さてどれくらいで満充電になるのか。窓を閉めて、車を離れて、ショッピング。60分後に帰ってきたら、99%充電!次回来る時は、サブバッテリーも繋いでやってみたい。EcoFlowのバッテリーはとても重いので、積み下ろしがひと苦労だけど、近所にEVステーションがあるなら、超安心!これで、我が家の太陽光発電ライフも、不安材料が一つ消えて、さらに快適になった!

うちから、ここのショッピングセンターまでは車で20分。贅沢を言うなら、10分圏内にステーションができたら、最高なんだけど。

EVステーション充電が問題なくできたEcoFlowバッテリーだが、通常の太陽光パネルに戻すと、発電量がいま一つでパッとしない。どこに問題があるのか、途方に暮れていたが、バッテリー本体をリスタートすることで、あっさり解決。パソコンと同じ要領だ。

月光発電。満月の発電は80wだった!

ハーフムーンの時に大発見した「月の光でも発電する」という事実!半月で30wの発電量だった。

毎晩、夜の発電量をチェックしいていたが、曇り加減、月の高度、光の角度、などもあるのか、月の大きさにかかわらず、最低20w、最高80wの発電だった。2台あるバッテリーの一台だけ発電していたり、2台発電していたり。月がどこにある?っていう時間帯でも20wの発電していたり。。。そういえば、朝日が昇る前の明るい時間帯でも、発電は20Wだったなあ。

本当に発電しているのかどうかも含め、確かな裏付けはとれなかった。だが、天気も良好な満月の夜。我が家のEcoFlowのバッテリーは午前0時、発電量80wを記録していた。というのは事実。

 

ロケットストーブ本体の灰掻き。新兵器はAsh Vac01!

ついにロケットストーブの灰掻き。点検口を開けて、ひたすら掻き出す。スッキリ掃除できないすみっこの灰は、このAsh Vac 01で吸引!部品が金属でできているので、もしも灰が熱を持っていたとしても安全。https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%96%E7%94%A8%E7%81%B0%E6%8E%83%E9%99%A4%E6%A9%9FAshVac01/dp/B096JNJQ84/ref=asc_df_B096JNJQ84/?tag=jpgo-22&linkCode=df0&hvadid=529674122599&hvpos=&hvnetw=g&hvrand=16117970841643308144&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=9175547&hvtargid=pla-1358418343882&psc=1

ついでに最近、手に入れた便利なキッチングッズ。

鍋ぶたホルダー↓包丁ホルダー↓この2点で、キッチンの作業台の60cm四方がスッキリ片付く。これは優れもの〜。もっと早くゲットすべきだった!

そして、椿油プロジェクトの続報。

大きな椿の木の下にシートを敷いてみるが、一日、数個ずつ。思ったよりも、一度に落ちず、少しずつ落ちるみたいだし、落ちても、かなり遠くに飛んでいってしまっているらしく、それを見つけられずにいる。一度、葉っぱだらけの地面に落ちた種を探し出すのは、思ったよりも難しくて、難航中。このままでは1kgの種を集めることすら、ほど遠い。

ハシゴがなくては手が届かない椿よりも、手が届くところにあるお茶の種の方が、うまく行くのではないか、と思っている今日この頃。

そして、世紀の大発見!かもしれない気づき。

太陽光パネルが、月でも発電しているかもしれない!!!!

今日は半月。天気が良い。午後8時、月が空高く登っている今、30wの発電があったのだ!びっくりっっっっっっっっっっ!

皿洗いも終わった今、使っている電気は、冷蔵庫と、部屋の照明で30w。

つまり夜でも月さえ明るければ、トントンってこと。

ほんとかなあ。。。。

一週間後の満月の夜に、30W以上発電しているのかどうか、検証してみよう。

 

電気節約ゲーム!

丸2日、雨やら曇りやらが続き、大ピンチ。

昨日の朝の時点で『電気節約令』がおり、水道使うの禁止。つまり、皿洗い、洗濯禁止。なぜなら、井戸の水を汲み上げるモーターがとっても電気を食うから。飲み水は、美味しい山水を汲んできてしのぐ。早起きの母が、洗濯機を回さないように、張り紙まで!さらに昼間のWi-FiルーターもOFF。こうして節約しても、昨日も1日ぼんやり薄曇りで、昨晩のバッテリー残量は、ウルトラマンなら真っ赤なタイマーがぴこぴこ派手に点滅するレベルだった。

だけど、夜のNetflixを我慢することはできないので、そこはインターネット解禁。最悪、朝起きたら、冷蔵庫の電源が落ちてるかも、と、覚悟して就寝。

そしたら、なんとか乗り越えられた!3日の悪天候は、かなりの強敵だった。

それでも、楽しみながら、電気をやりくりしようという、理解ある家族に恵まれて、本当にラッキーだ。家族全員、この電気節約ゲームを楽しんで、乗り切った。下手なゲームよりも、リアルに楽しい。

この写真は、丸3日間の悪天候と夜を乗り越えた、今朝のバッテリー残量。そして、今日は快晴!爽やかな青空が、これだけありがたいと思ったことはない!

しかも、夕方には、修理に出していたecoflowが戻っていたのだ!

今夜、久しぶりにバッテリー4台揃った姿。

冬至の前後、この電気節約ゲームをあと何回やるだろうか。