オルタナ改装からのオフグリッド生活日記

オフグリッドを目指す改築アイデアと、光熱費月3300円の暮らしをシェアしたい

"生活排水を浄化する"大地再生講座に参加。

我が家の生活排水の流れる水脈は自己流。少し溝を掘っただけの土の上を、排水が流れるうちに地下浸透する。もっと上手いやり方がないものかと思っているところに、知人宅で行われる"生活排水を浄化する"大地再生講座の案内が届いた。これは参加するしかない!

(現状と問題点)

生活排水は2022年度に実施された北側の排水溝へと流れるが、排水溝に澱みがあり、あまり好ましくない状況。しかも南側へ集まった雨水が納屋へと流れ込み、納屋が地盤沈下気味。

(改善作業)

母屋の南側に水脈を2本掘る。一本は、キッチンからの排水を集める水脈。もう一本は納屋の雨樋の水を流す水脈。その2本が流れ込む先に、大きな池を作り、地下浸透させる。その周辺に植栽することで、植物と土の力で生活排水を浄化させる。

排水を敷地内で浄化するには、そもそも暮らしの中で合成洗剤を使わないことが大原則。生活で使う洗剤は石鹸。皿洗いは「石鹸なし」を目指したいくらい。綺麗な排水を心がけ、大地と植物の力を借りて、浄化するということを忘れていけない。この左手が納屋。母屋の右端がキッチン(予定地)。まずは、池予定地の隣にシンボルツリーを植栽。
とても大きな木なので、焼杭で木の重さを支え、分散させつつ、少しずつ土を被せて、根の間に届くように丁寧に突きながら。その作業の傍で、ユンボによる水脈の掘削もスタート。掘削した土をシンボルツリーにどんどん掛けていく。大地再生的には、穴の空いたパイプを使うのだが、今回は、水脈の上を作業トラックが通ることもあり、塩ビパイプを使用。

塩ビパイプが通ることを確認して、まずは、焼き杭を数ヶ所打ち込んだ。結構長いものを。自然に朽ちていく杭を打ち込むことで、地下浸透を促す。これは我が家でも真似したいポイント!コンクリート製の雨水枡は底なし。ここでも地下浸透を促す。塩ビパイプの下には藁、炭。パイプの座りが良くなるように石やコンクリート破片(水脈掘削で出たもの)、割れ瓦を転がり落とす。故意にしてはいけない、あくまでも自然界でそれが起こるように。もう一度、わら。次に剪定枝。川の下流へと枝が流されつつ、絡み合うように。そして、2本の水脈を作って、約1ヶ月後に、経過を見学。

車が出入りするということで、細かく砕いた剪定枝のチップがふかふかに敷き詰められていた。まだ半月後に作業予定日があるらしい。少しずつ変化していく大地が楽しみ。水脈とシンボルツリー、そして池。

窓を開けたまま寝ても冷めないロケットストーブハウス

寝る前に、ロケットストーブに大きな薪を投入する。昨晩は、薪が大きすぎて、かなり部屋に煙が回ってしまったので、換気するために、2階の窓を開けていた。

そして、締め忘れて眠ってしまった。

朝、起きて、窓が開けっぱなしになっていて、びっくり。

外は1度。

二階の室温は14度。全く寒くない。

一回の室温は18度。

家全体があったまっているということなんだろう。ロケットストーブの偉大さに、改めて、感心してしまった。

 

曇り時々晴れ。冬でも一日でバッテリーの50%は蓄電できる。

4、5日続いた雨、曇り。ついにバッテリー残量が黄信号。わずかな残りのまま、夜ビクビクしながらNetflix鑑賞。朝起きて、一番に冷蔵庫の電気を確認!まだ付いてる!バッテリー残量は、左から5%、4%、1%、8%だった。天気予報は「曇り時々晴れ」。久しぶりのお日様マークが登場したので、どこまで回復できるか、このまま一日様子を見てみることに。

日中、天気がいいので、洗濯もしたし、アイロンもかけた。止めていた時計もコンセントをさした。冷蔵庫はもちろん、ずっとつけっぱなし。

そして、午後5時の時点で、各3600kwのバッテリーが58%、56%、36%、28%まで復活。ほっ。これで夜も安心してNetflix鑑賞できる。冬でも、半日ぐらい太陽が顔を出してくれれば、太陽光発電生活も安泰。ぐずぐずした天気が4、5日続くと、流石にやばい。

やはり我が家で一番電気を食うのは冷蔵庫。右と左のバッテリーの減りが均等になるように、ほぼ毎日、コンセントを差し替えながら使っている。

巨大薪は4時間燃焼!外気はー3度、室温は24度!

この寒い時期に、急用ができて、3日家を空けることに。3日間、母一人でオフグリッド生活をワンオペしてもらう事態に。

3日間をサバイバルした後の感想。「ご飯作って、食べて、ストーブの薪を足して、1日が終わった」と。27年後の自分を覚悟した。

もちろん、母に負担がないようにと、一応、3日分の薪をあらかじめ運んでおいたのだが、足りなかったらしい。すぐに燃えてしまう木が多かったとか。確かに、軽い木が多かった。薪こそが、量よりも質だ。

小さな薪だと、ちょっと他のことをしている隙に、熾火になってしまう。おきびになってから、持ち返すまでも、なかなか手こずる。それなら、と、燃焼庫に入れるのも大変なほど重たく硬く、ギリギリの長さがある、巨大な薪を入れて、どのくらい持つものか、実験してみた。初めてのサイズだ。

結果は、4時間燃えてくれた。4時間触らなくていいなんて、最高!

今日は1日、巨大薪をバンバン燃やしたおかげで、ストーブベンチはとても座れないほど熱々!室温は24度。母の部屋は17度、母のベッドの上はぬくぬくのはず。母ワンオペ留守中の太陽光発電は、残量1%だった時もあるらしいが、今は回復。今日は、一日雪模様だったにも関わらず、日没の時点で50%。今夜は氷点下6度まで下がるというので、電熱線もつけっぱなし。今年一番の寒波がやってきたいま、あと2日、天気は曇り予報。この2日をなんとか乗り越えられますように。

我が家が唯一、買っているエネルギーはLPガス。

我が家の光熱費は3300円。8kgLPガスボンベの充填代だ。

二つのボンベを買って、一つを使って、一つを充填のために預けて、充填ができた頃を見計らって、また取りに行いって、スタンバイさせておく。

預けるタイミングがとても重要。ENEOSさんも、空のボンベが集まってきたら充填に出すらしいので、一回ミスすると、間に合わないこともある。なので、いくら忙しくても、通勤方向の真逆だとしても、ガスボンベを届けに行かなければならない。二口コンロにのみ使っている8kgガスボンベの寿命は、20日間からひと月。キッチンストーブを使う冬には記録が伸びるが、おしなべて1ヶ月といったところ。

オフグリッド生活ワンオペの日課

朝のルーティンは、ロケットストーブの掃除から。燃焼室に残った、まだチロチロと燃えている灰をかき集めて、煤で曇った扉のガラスを磨く。

ガラス磨きをしてわかったこと。煤で汚れたガラスは、新聞紙に水と灰をつけて磨くのだが、前日の焚き方が上手だった日には、するっとひと拭きで落ちるのだ。煙が逆流した日には、汚れはちょっとしつこい。それでも、毎日、拭き取っていれば、問題ない。

そして、ストーブ内の温度が下がらないように、朝のうちにも、ひと焚きしておく。

そのほか、毎日ではないが、週に数回のお仕事は、明るいうちに帰宅し、ナタを振り上げて、容器一杯の焚き付け薪を作ること。30分以上やると、集中力が切れて、怪我をしそうなので、作り貯めはしない。部屋の中に、焚き付け薪がひと箱、薪がひと箱、杉っ葉がひと箱、常に揃っているように、補充しておく。薪棚によく乾いた薪さえ十分に揃っていれば、薪を運ぶことは、あまり負担ではないし、庭のあちこちに落ちている杉っ葉を集めるというのは、どちらかというと楽しい作業だ。薪生活では、神様のような存在である杉っ葉が、そこここにいくらでも転がっているというのが、なんだか面白い。

LPガスボンベの取り替えも成功。風呂焚きも順調!

ワンオペ生活10日をすぎ、火を焚くスキルが上がってきた自分を褒めてあげたい。

ポータブルバッテリーに、羽毛布団を。

水道管凍結防止のための電熱線をOFFにして以降、電気は快調だ。ワンオペ生活になって以降、幸いにもEVステーションに充電に行かずとも、やりくりできている。

2台あるメインバッテリーのうち、一台は、太陽の出た数時間でハイペースに100%を記録して、嬉しい悲鳴!わざわざ洗濯物を探して、洗濯機を回したほど。母に伝えると「やっぱり、布団のおかげね!」と。数日前の氷点下予想の夜に、バッテリーの上に、ふんわりと羽毛布団をかけたのだ。その布団のおかげで電気を温存できているに違いない、と、嬉しそう。i-phoneと同じように、気温が下がると放電するものだととすれば、これで少しは防げるようになったのかものしれない。一方、もう一台のメインバッテリーは、はなかなか苦戦して60%止まり。この差は何だろう。日当たりの問題もあるが、もしかしたら、太陽光パネルを直列で繋ぐか、並列で繋ぐか、の違いかもしれない。

我が家の屋根の上に乗っかった太陽光パネルは全部で6枚。3枚は直列、3枚は並列で繋がっている。それぞれのメリット、デメリットを活かした作戦。一枚が影になると発電量が下がってしまう直列接続。並列なら影の影響は受けない。でも、ポータブルバッテリーに繋ぐ場合、直列の方が出力が安定して、電気の損失が少ないとか。

冬の日差しは低いので、すぐに木の影になってしまう。直列接続している方のメインバッテリーが苦戦しているのかな、と、知識のない頭で感がてみたりする。